Friday, October 16, 2009

真のバイリンガルとは

バイリンガルという単語は多用されています。確かに言葉を2つ(あるいは3つでtrilingual、4つでquadrilingual?)しゃべれると定義上はバイリンガルかもしれません。ただし、バイリンガルの程度にもいろいろとあり、様々な要素が加味されます。最近私は「バイリンガル」という言葉にはbiculturalの要素が大きく占めているのが必須と考えるようになりました。

1. 母国語が聞き取れるか?話せるか?読めるか?書けるか?仕事ができるか?
2. 母国語以外の言語(私の場合は英語)が聞き取れるか?話せるか?読めるか?書けるか?仕事ができるか?
3. 母国の文化や歴史を理解しているか?母国の人々に溶け込めるか?
4. 外国(私の場合はアメリカ)の文化や歴史を理解しているか?外国の人々に溶け込めるか?

上記をすべて満たしているバイリンガルは少ないのではないでしょうか。多くの場合どこかの要素が欠けます。アメリカで育った日本人だと、major languageの英語に日本語が負けてしまい#1や#3が怪しくなりがちです。逆に数年だけ外国駐在している日本人だと#2や#4が満たされません。

高校卒業後、私は#1「母国語で仕事ができるか?」および#3が満たされていなかったので日本で大学生活を送ることにしました。しかし、高校卒業時の日本語力(たいしたことがなかった)を獲得するのにもそれまで影でいろいろな努力をしていました(本人の努力というよりも親の努力)。高校まで在籍していた週に一度の日本語補習校(サンディエゴのみなと学園)では日本で子供たちが1週間かけて学習する国語・算数・理科・社会を一日に詰め込みました。また、小学生のときは計4回に分けて母の田舎にある日本の公立小学校に1ヶ月間ずつ通いました。母が教育熱心だったので日本からドリルを取り寄せて普通の宿題とは別にそれを解きました。

結構努力したのにまだ日本語が下手だったので、日本の大学に通い、やっと二ヶ国語を自由に操れるようになりました。会話・読み書きを含め3つ4つ操っている人は本当にすごいと思います。

文化や歴史(#3)などの目的を完全に達成する前に日本を離れてしまい、INSEADでは「日本代表」みたいな座に置かれるので困ってしまいます。

No comments:

Post a Comment